発信日 | 筆者 | サイト など | 表題 |
2018/3/25 | 津川友介 | BLOGOS | なぜ「野菜を食べると健康になる」 という本は売れないが 「野菜は食べるな」という本は ベストセラーになりうるのか? |
2017/8/2 | 岩永直子 松永和紀 | Buzz Feed | 食の世界はニセ情報だらけ おいしく健康的に食べるには何が必要か? (誤った情報を発信するメディアの不勉強、など) |
2016/11/24 | 成田崇信 | メタモル 出版 | 管理栄養士パパのみんなの食と健康の話 |
2014/9 2007/5 | 製品評価 技術基盤機構 経産省 | 化学物質のリスク評価のためのガイドブック 解説「化学物質のリスク評価について -よりよく理解するために-」 | |
農林水産省 | 知識があればこわくない!天然毒素 | ||
明治大学科学 コミュニケーション研究所 | 疑似科学とされるものの科学性評定サイト サプリメント、活性水素水・(電解還元水)、牛乳有害説 | ||
環境省 | 『日本人における化学物質のばく露量について』 パンフレット | ||
日本生活協同組合 連合会 | 食品の安全Q&A | ||
東京都福祉保健局 | 知って安心~トピックス~ | ||
国立健康・栄養研究所 | 「健康食品」の安全性・有効性情報 50音順検索 単語検索 | ||
環境省 | 化学物質アドバイザー テキスト | ||
大学1年生の化学 (北里大学・野島高彦) | 有機化合物の構造と名前を覚えよう |
化学物質 | エントリー |
トランス脂肪酸 | 食品中のトランス脂肪酸は問題か? |
ヒ素 | “ひじきにはヒ素が多い”という話 |
水銀 | 放射能忌避とマグロの有機水銀との違い 水銀について基礎的な事 大気中の水銀、その他金属元素のバックグラウンド濃度 |
ヒスタミン | メモ(ヒスタミンはアレルギー物質ではない。微生物の適切な管理で、中毒を防ぐ) |
アクリルアミド | アクリルアミドについての情報アップデート アクリルアミドについて(きっかけは変な書評) |
ベンゾピレンBaP、 多環芳香族炭化水素PAHs | “EUにおける鰹節の輸入制限”についての解説 |
発信日 | 筆者 | サイトなど | 表題 |
2018/2/15 | 桑満おさむ | 五本木 クリニック 院長ブログ | やっちゃった、アエラ。 「絶対に電子レンジを使わない」 食の専門家はトンデモさんだよ!! 南清貴、安部司、大崎百紀 |
2017/8/15 2017/8/14 2017/8/12 | 松永和紀 桑満おさむ 坂本英樹 | Buzz Feed 五本木 クリニック 院長ブログ オルタナティブ ・ブログ | <偽装豆腐>という間違いだらけの 指摘にこそ注意! またもやヘンテコな 管理栄養士さん発見!! スーパーの豆腐に物言う的に 意気込んでいるけど、知識が・・ <イオンで偽装豆腐?> 量の概念を書いた添加物悪玉論に要注意 管理栄養士:杉山佐保里 |
2017/5/11 | 桑満おさむ | 五本木 クリニック 院長ブログ | 日本の伝統食が安全と強調する 「食品添加物の神様」安部司さま、 欧米食も案外健康的ですよ! |
2016/12/29 | 佐々木俊尚 | cakes (ケイクス) | 「食の安全」に対する変化【第4回】 |
2016/12/7 2016/12/9 | 瀬古博子 | FOOCOM. NET | 肉のホルモン剤が心配ですか?(1) 同上(2) |
2016/5/30 | 瀬古博子 | FOOCOM. NET | 肉フェス食中毒事件。肉寿司をなぜもてはやす |
2015/12/21 | 松永和紀 | FOOCOM. NET | 吉野家の「牛丼の具3カ月で健康リスクは 増えない」は、科学ではない |
2015/12/17 | 桑満おさむ | 五本木 クリニック 院長ブログ | 食品ジャーナリスト達は「コンビニおでん」 いじめが旬のようです。 でも根拠は間違いだらけだよ!! 食品ジャーナリスト:郡司和夫 |
2015/12/5 | 安井至 | 市民のための 環境学ガイド | 食品のリスク騒動またも再発 赤肉(牛肉、豚肉、羊肉)と加工肉の発がん性 |
2015/9/30 | 佐藤吉宗 | スウェーデン の今 | スウェーデンの食品庁が 「コメの摂取制限」を勧告したことについて |
2015/9/15 | 松永和紀 | FOOCOM. NET | 山崎製パン カビさせないもう一つの技術 |
2015/8/7 | 松永和紀 | FOOCOM. NET | 「佐々木敏の栄養データは こう読む!」で、判断する力 を磨きたい 異性化液糖が入った甘いソフトドリンク、 カリウム、食塩、中性脂肪 |
2015/6/20 | 桑満おさむ | 五本木 クリニック 院長ブログ | フードプロデューサーさま、 ニセ医学系の健康に関する異説を 唱えるなら、せめて1次ソースを調べて からにしてくださいませ。 牛乳・チーズ・ヨーグルトは発ガン性 フードプロディーサー:南清貴 |
2014/11/28 | 岩田健太郎 | 楽園は こちら側 | レバ刺し禁止は意味ない、 という話アゲイン。 |
2014/11/12 | 白井洋一 | FOOCOM. NET | 化学物質のカクテル効果 単独では無害でも同時に使うと有害影響? |
2014/10/24 2014/10/25 | 岩田健太郎 | 楽園は こちら側 | トンデモ本にみえて やっぱりトンデモ本 というのもあるわけで、、、、 ○○○○、西脇俊二 新谷弘美と内海聡。 トンデモ健康本をも少し考える。 |
2014/10/23 | 岩田健太郎 | 楽園は こちら側 | トンデモなようでトンデモじゃない 食事/健康本(ジョン・ブリファ(著)) |
2014/8/21 | 平沢裕子 | MSN 産経ニュース | 生肉だけじゃない 生野菜のリスク認識を 冷やしキュウリでO157集団食中毒 |
2014/6/30 | でじねこ.com | 牛乳は毒?!ネットにはびこる トンデモ科学を見分ける方法 | |
2013/11/29 | 松永和紀 | FOOCOM. NET | 「食品が危ない!」ブーム の空騒ぎ |
2013/10/17 | 松永和紀 | FOOCOM. NET | ヒスタミンはアレルギー物質 ではない。 微生物の適切な管理で、 中毒を防ぐ 引用エントリー |
2012/2/1 | 高橋久仁子 | WEDGE Infinity | 食品の放射能汚染とフードファディズム 「『普通』の食事、してますか?」 |
2008/10/15 | 長村洋一 | FOOCOM. NET | 【総括】ヤマザキパンはなぜカビないか |
発信日 | 筆者 | サイトなど | 表題 |
2018/4/5 | 坂本英樹 | オルタナティブ・ブログ | 実は分かってた、本格的な糖質制限を続けた人たちの寿命は短かった |
2018/3/15 | 立石寧彦 | 日本農業新聞 | ご飯、うどん・・炭水化物減らすダイエット 60代後半で老化顕著に 糖質制限ご用心 東北大大学院が報告 |
2017/12/6 | 児林聡美 | FOOCOM. NET | 低炭水化物ダイエットを通して見つめる世界の食事情 |
2017/9/30 | 橋本玲子 | WEDGE Infinity | グルテンフリーで痩せるのか? (第8回) |
2016/10/25 | 磯野真穂 | 現代ビジネス | ご飯はこうして「悪魔」になった〜大ブーム「糖質制限」を考える |
2016/5/7 | 成田崇信 | Yahoo!ニュース | グルテンフリーダイエットで健康的にやせられるって本当? |
2016/2/5 | 桑満おさむ | 五本木 クリニック 院長ブログ | 健康であるための「食事のガイドライン」 糖類は総エネルギーの10パーセント以内に |
2014/10/27 | 岩田健太郎 | 楽園は こちら側 | 糖質制限は体に良いのか 糖質制限派:夏井睦,江部康二 アンチ糖質制限派:幕内秀夫,岡本卓 |
2014/2/17 | 現代ビジネス | 専門家が警告 大ブームの「食事は炭水化物抜き」 が 一番危ない糖質制限ダイエットで 「寝たきり」が続出中! | |
2013/5/1 | 江部康二 | ドクター江部の 糖尿病徒然日記 | 医事新報『糖質制限食による長期的な影響』 能登論文への反論(3) |
発信日 | 筆者 | サイトなど | 表題 |
2018/3/1 | 白井洋一 | FOOCOM. NET | 遺伝子組換え食品 根強い不信感は解消されるのか? |
2016/11/4 | 有坪民雄 | グノシー | この世で最も「調べ尽くされた」食べ物とは |
2016/9/21 | 有坪民雄 | Yahoo!ファイナンス | 反対派も下手に批判できなくなった遺伝子組み換え |
2016/2/16 | 唐木英明 東京大学名誉教授 | 食の安全と 安心フォーラムⅫ | 遺伝子組み換え作物 科学者倫理の重要性 |
2015/9/18 | 瀬古博子 | FOOCOM. NET | 遺伝子組換え食品の状況を 変えるかもしれない作物とは? |
2015/8/28 | (小島正美) | BLOGOS | 「非科学的な遺伝子組み換え作物論争に終止符を!」 - 毎日新聞・小島正美記者に聞く遺伝子組み換え作物 |
2015/6/15 | (唐木英明) (蒲生恵美) | BLOGOS | ジャンクサイエンスに惑わされず、 「科学」と「感情」は分けて考えるべき~ 「“安全性”を読み解くための 科学リテラシー講座」後編 前篇 |
2014/12/15 | 宗谷敏 | FOOCOM. NET | GMOsのリスクと利益に関する科学者たちの ディベート~肯定派が圧勝 |
2014/12/1 | 宗谷敏 | FOOCOM. NET | GM作物の農業経済的影響をメタ分析 ~農民への利益給付が明白に |
2014/8/11 | 宗谷敏 | FOOCOM. NET | 米国の「最もセクシーな天体物理学者」が GM反対派を説得 |
2014/5/9 | 佐々義子 | Food Watch Japan | 遺伝子組換え作物に対する生産者の期待(1) |
2014/4/21 | 畝山智香子 | 食品安全 情報blog | 週刊文春さん 一杯食わされましたね~ 「遺伝子組換えに発がん性」説を読み解くリンク集 |
2014/1/17 | 畝山智香子 | 食品安全 情報blog | グリーンムーブメントのウェブサイトが GMOの議論でゆらぐ |
2014/1/9 | 田中めぐみ | BLOGOS | 遺伝子組み換え、何が問題? |
2013/8/2 | 本川裕 | 社会実情 データ図録 | 遺伝子組み換え作物の生産状況 |
2013/2/17 | くらしとバイオプラザ21 | メディアの方に知っていただきたいこと (遺伝子組換え作物・食品) | |
2013/1/14 | 宗谷敏 | FOOCOM. NET | オックスフォード農業会議の衝撃~ 環境活動家はなぜ転向したのか(上)、 同(下) |
発信日 | 筆者 | サイトなど | 表題 |
2016/11/11 | 東京都 | 都民の化学物質等摂取状況の調査結果について 化学物質保健対策分科会を開催しました | |
2016/6/22 | 有坪民雄 | グノシー | 量ではなく質を見よ!「減農薬」の勘違い 農薬をわざわざ「かさ上げ」するには理由があった |
2014/2/23 | 髙岡幸二 | スキンケア 大学 | オーガニックがもつ本当の意義 |
2013/8/27 | 松永和紀 | FOOCOM. NET | 「奇跡のリンゴ」から考える 日本農業論 農家、商店主が本音で語る 食の未来 (連載) 引用エントリー |
2013/4/11 | 松永和紀 | FOOCOM. NET | “中国猛毒食品”のトリック(上) 同(下) |
発信日 | 筆者 | サイトなど | 表題 |
2015/9/2 | 白井洋一 | FOOCOM. NET | ミツバチ減少の原因 複合ストレス説を示唆する論文 |
2015/8/20 | 松永和紀 | FOOCOM. NET | ネオニコ批判一辺倒では、生物多様性は 守れない〜国環研シンポジウム報告 |
2015/7/17 | バッタもん日記 | 国立環境研究所公開シンポジウム 「ネオニコチノイド系農薬と生物多様性」レポート | |
2014/5/23 | 小島正美 | 菜果 フォーラム | ニュースの“品質”をどうやって保証するか、 みなで考えてみよう |
2014/4/16 | 白井洋一 | FOOCOM. NET | ネオニコチノイド系殺虫剤とミツバチ減少の関係 クロかシロかはっきりしない理由 |
2013/11/3 | タンボとハタケと | ミツバチの嘆き | |
2013/9/6 | 松永和紀 | FOOCOM. NET | 奇跡のリンゴとネオニコチノイド問題。 農薬の影響を、整理して考えよう |
2013/7/19 | 岸本充生 | 産総研 AIST RISS | ネオニコチノイド系農薬のリスク をめぐる科学と社会 |
≪ (メモ)小池劇場への懸念いろいろ | Home | (資料)交通事故死亡者数、労働災害死亡者数の経年グラフ ≫
管理人:icchou
非常勤講師