死者 (8/10現在) | 1万5,689人 内、約1,350体が身元不明 東日本大震災の地域別被害状況(8/8更新) 男女・年齢別死者数(6/27収録) |
行方不明者 (8/10現在) | 4,744人 |
全国への避難者 (7/28現在) | 8万7,063人 内、避難所に1万2,905人 (3/14最大:46万8,653人) 東日本大震災の被害者数(7/14更新) |
警戒区域の人口 | 9市町村:約7万8,000人 、約2万7,000世帯 双葉町:2.393世帯、大熊町:3,955世帯、富岡町:6,141世帯、 南相馬市:4,063世帯、田村市:201世帯、楢葉町:2,573世帯、 浪江町:6,722世帯、葛尾村:80世帯、川内村:373世帯 |
計画的避難準備区域 の人口 | 約1万人 、約3,000世帯 飯舘村の全域(約6,200人、約1,700世帯) 川俣町の一部(約1,200人、約300世帯) 20キロ圏内をのぞく浪江町(約1,500人、約500世帯) 葛尾村の全域(約1,600人、約500世帯) 南相馬市の(飯舘村と浪江町に隣接する)森林地区(10人、 7世帯) |
緊急時避難準備区域 の 避難者/対象者 | 南相馬市: 2万人/4万6,000人 (8/1で) 田村市: 1,993人/ 4,117人 (7/31で) 川内村: 2,479人/ 2,675人 (8/9で) 楢葉町: 59人/ 59人 (8/9で) 広野町: 5,211人/ 5,519人 (8/9で) |
特定避難勧奨地点 (8/13) | 伊達市: 113世帯 南相馬市:131世帯 川内村: 1世帯 |
仮設住宅 (岩手,宮城,福島, 茨城, 千葉,栃木, 長野の7県) | 完成:4万6,790戸 完成率:89% 希望者全員お盆までに入居 という目標は、8/15現在 岩手県:目標13,983戸を完成(避難所閉鎖)、 宮城県:19,768戸、2,292戸が未完成、 (被害が大きい沿岸部8市町で約7,300人が避難生活、 5市町は閉鎖時期が未定) 福島県:13,237戸、2,763戸が未完成、 全て完成は9月中旬。 入居率は岩手が73%、宮城が80%、福島が66%と、空室も。 遠い・不便など使い勝手の悪い仮設住宅よりも民間賃貸住宅 の借上げによる「みなし仮設」の方に人気が集まっている ことにもよる。 |
被災3県の がれきの撤去 (仮置場への移動) | 47% (発生総量:2,263万トン) 被災地のがれき量(6/23収録) 津波による市区町村別浸水域面積(4/27収録) |
被災者に渡った 義援金 | 1,246億円 (40%) 総額:3,087億円 |
福島県 小中学生の転校 | 7/15で1万4,000人 (16万5,000人中) 県外:7,672人(7/15まで) +1,081人(7/15以降) 県内:4,575人(7/15まで)+755人(7/15以降) |
自衛隊 | 8/9で1,900人規模 (派遣要請継続は 福島県のみ) 7/13で、延べ 1,012万5,000人 最大:10万7000人体制 、被災者への給食支援:約500万食 災害派遣統合部隊は7/1に任務 完了、 その後は陸上自衛隊が 主体で。 |
全国から被災3県 へ特別派遣された 警察官 | 7/8で延べ46万人 継続中 |
ボランティア (被災3県) | 述べ62万300人 グラフで見るボランティア8/4 |
義援金 | 8/3で3,087億円 日赤など4団体で |
全国から6県(青森, 岩手, 宮城,福島, 茨城, 千葉) に派遣 された 地方公務員 | 7/1で延べ5万6,923人、7/1当日:2,460人 宮城県内:3万295人、岩手県内:1万4,996人、福島県内:9,991人など (警察・消防を除く) |
医療関係者 | DMATの活動として、3月11~22日までの間、47都道府県から 約340チーム、約1500人(暫定値)が岩手県、宮城県、福島県、 茨城県に派遣され、活動を行った。 (DMAT(Disaster Medical Assistance Team)は、厚労省と 国立病院機構が設立した、災害の 急性期に活動できるよう、 トレーニングを受けた医療チームのこと。) |
その他 | いろいろ |
水道(断水) | 4万8,000戸 (内,4万7,000戸は家屋流出地域) 最大:230万戸 |
電気(停電) | ほぼ復旧(福島第一20キロ 圏内の11万戸は手つかず) 最大 東北電力管内:466万戸 東京電力管内:405万戸 |
都市ガス | ほぼ復旧 最大:40万戸 |
救助や消火作業に 携わった緊急消防援助隊 | 延べ10万4,000人 44都道府県から被災地に駆けつけ、 6/6で活動終了 |
トモダチ作戦 | 最大人員 約1万8,000人 艦船約15隻、航空機約140機、4/30に終了 |
【追記】2012/12/26 この記事を書いた時と現在のグロブ主の意見の違いを★(以前と違って)発送電分離には慎重意見ですに書きました。 |
| Home |
管理人:icchou
非常勤講師