参考基準値 | 単位 | 説明 | |
GOT (AST) | 10~40 | IU/ℓ | アミノ酸を作る酵素。 肝臓、心筋、骨格筋に多く含まれている。 それらが障害(破壊)された場合、値が異常に上昇。 |
GPT (ALT) | 6~40 | IU/ℓ | アミノ酸を作る酵素。肝細胞に多く含まれている。 それが障害(破壊)された場合、値が異常に上昇。 肝細胞のほかに心筋や骨格筋にも含まれているため、 これらの病気の指標。 |
γ-GTP | 男 0~80 女 0~65 | IU/ℓ | 肝細胞、胆管(肝臓から十二指腸まで胆汁が通る管) 細胞にある酵素。 アルコールが原因で障害が起こると 血液中に出てきて特異的に上昇し、 基準値の数倍から数十倍に上がる。 禁酒により速やかに値は低下し、 約2週間の禁酒で数値は半分くらいになる。 |
総ビリルビン | 0.20~1.00 | mg/dℓ | 赤血球を分解し体外に排出する過程で作られる物質。 赤血球のヘモグロビンが寿命を終えると変化して 黄色くなりビリルビンとなる。 肝臓や胆道系に障害がある場合に高くなり、 黄疸が見られる場合がある。 |
ALP アルカリフォスファターゼ | 100~350 | IU/ℓ | 肝臓や骨、小腸、胎盤などに多く含まれている酵素。 これらの臓器がダメージを受けると血液中に流出。 値が高くなっているのは、胆汁の流れが完全に止まって 黄疫が出てくるようなとき。 胆道が詰まって胆汁の排出が阻害されると、 胆汁中に存在したALPは肝細胞を逆流して血液中に増加。 |
ZTT | 3.0~12.0 | 単位 | |
TTT | 0~4.0 | 単位 | |
LDH | 120~240 | IU/ℓ | 肝臓、心臓、血液、骨格筋など、 からだのほとんどに含まれている酵素。 体内のブドウ糖がエネルギーに変わるときに働く。 |
LAP | 35~75 | IU/ℓ | |
HBs抗体・抗原 | (ー)陰性 | 肝炎ウイルス感染 | |
HCV抗体 | (ー)陰性 |
【小見出しとごく一部のみ引用】
焼き海苔で起こった食中毒
落とし穴のような食中毒
ノロウイルスの感染力
乾燥にも強いノロウイルス「刻みのり」は、いわゆる乾物とも呼ばれている乾燥した食品です。一般的には、乾燥している食材からは食中毒が起こらないと思っている人も多いでしょう。しかし、ノロウイルスが乾燥に強いことを考えれば、起こりえないことではないのです。食品を調べる難しさ
原因にたどりつくまでの道のり
まだ残っていた課題
意外なところでつながった2つの点
食中毒の調査には粘り強さも必要
広域発生は現代のパターン
風評被害にも気をつけてたった一人の職員の気のゆるみが原因であることも多いのです。
ひとつの会社には、そこに働く人たちがいて、その人たちには家族もいます。みなさんには、そのようなことも決して忘れないようにしてもらいたいと思います。
| Home |
管理人:icchou
非常勤講師